乳がん

「もしかして…」では手遅れ?

乳がん

!

乳がんは乳腺の組織にできるがんで多くは乳管から発生しますが、一部は小葉から発生します。また、乳腺以外の乳房の組織から発生することもあります。進行すると、がん細胞は周りの組織を壊しながら増殖し、血液やリンパ液の流れなどに乗って転移することもあります。転移しやすい場所は乳房近くのリンパ節、骨、肝臓、肺、脳などです。

対象年齢
40歳以上の女性
検診間隔
2年に1回
乳房の構造と乳がんの発生箇所を示した医学的イラスト。

発症すると
どんな症状がでるの?

乳がんの主な症状は、乳房のしこりです。自分で乳房を触ることで気付く場合もあります。乳房のしこりは、乳腺症など、乳がん以外の原因によって発生することもあります。少しでも気になる症状があるときには、ためらわずに乳腺科・乳腺外科を受診しましょう。

乳がんの症状の例

  • 乳房のしこり
  • 乳房にくぼみができる
  • 乳頭や乳輪がただれる
  • 左右の乳房の形が非対称になる
  • 乳頭から分泌物が出る
乳房の症状を示したイラスト

どんな人がなりやすいの?

乳がんの発生には、女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっており、体内のエストロゲンに関連する要因として、初経年齢が低い閉経年齢が高い出産経験がない初産年齢が高い授乳経験がないなどに当てはまる人が乳がんを発症するリスクを高めると言われています。

また、血縁者(特に母・姉妹・娘)に乳がんになった人がいる人や、飲酒閉経後の肥満運動不足といった生活習慣、糖尿病の既往なども乳がんの発症リスクが高まります。

出典:国立研究開発法人 国立がん研究センター

検診ってどんなもの?

乳がん検診について

  1. 01視診・触診

    視診では乳房のくぼみやただれの有無、乳房の形の左右差、乳頭からの分泌物の有無を目で見て観察します。触診では、指で乳房からわきの下を触って、しこりの有無を確認します。しこりがある場合は大きさ、硬さ、動き方などを確認します。

  2. 02マンモグラフィ

    マンモグラフィは、病変の位置や広がりを調べるために行う乳房専用のX線検査です。乳腺の重なりを少なくするために、2枚の板の間に乳房を挟んで圧迫し、薄く伸ばして撮影します。

  3. 03超音波(エコー)検査

    超音波検査は乳房内の病変の有無、しこりの性状や大きさ、わきの下など周囲のリンパ節への転移の有無を調べるために行われる検査です。超音波検査では乳腺は白く、乳がんの多くは黒く写るため、マンモグラフィで高濃度乳房とされる場合では、超音波検査のほうが乳がんの発見に役立つことがあります。また、放射線による被ばくがないため、妊娠中でも検査が可能です。

point

検診時の持ち物

  • 健康保険証(マイナンバーカード)
  • 市町から届いた受診券(又は無料券)

おすすめの服装

マンモグラフィやエコー検査では、上半身の衣類を脱ぐ必要があるため、脱ぎやすい服装がおすすめです。

当てはまったら検診を!

乳がん
チェックリスト

Check!

乳がんは身体の表面に近いところに発生するため、入浴の際などに自分でチェックをすることが大切です。

※このチェックシートは、疾患の診断に代わるものではありません。

チェックの結果で問題がなくても、不安や気になることがあれば必ず医療機関を受診してください。

入浴の際や就寝前に観察・セルフチェックをして、違和感を感じたら医療機関へ!

協賛企業